瀬戸朝香さんと結婚した井ノ原快彦さん。
二人の馴れ初めについて知らない人は多いかもしれません。
また、井ノ原さんの子供が通う学校が話題になっています!
今回は、井ノ原さんと瀬戸さんの馴れ初めについて、
さらに井ノ原さんの子供が通う小学校について調べてみました!
生年月日:1976年5月17日
出身:東京都台東区浅草
出身:175cm
血液型:A型
事務所:ジャニーズ事務所
井ノ原さんはV6のメンバーとして知られていますが、
一体いつからジャニーズなのでしょうか?
井ノ原さんは子供の頃に、
ドラマ『西部警察』を観て、石原軍団を目指していたそうです。
井ノ原さんが石原軍団というのはあまりイメージできないですね。
そして、多くの人のイメージ通り、
食が細いため石原軍団への道を諦めたそうです。
そして、その代わりにジャニーズに入ったそうです。
憧れの対象が初めは『石原軍団』というのは意外ですね。
ジャニーズのイメージが強いので、背景を知らない人にとっては
ビックリする話ですね!
その後、1988年、井ノ原さんが12歳の時にジャニーズ事務所に入所します。
同期にはTOKIOの山口達也さんがいます。
井ノ原快彦と瀬戸朝香の馴れ初めは?
井ノ原さんと瀬戸朝香さんは2007年9月28日に、二人揃って結婚報告会見を開きました。
会見した時点で、二人はすでに1年ほど同棲状態だったそうです。
そして、気になる二人の馴れ初めについてですが、
二人は、1995年7月に放送されたドラマ『終わらない夏』で共演し、交際をスタートさせました。
破局から再会
井ノ原さんと瀬戸さんの交際は2年半ほど続きました。
その後、二人は一度破局し、破局してから5年後に再会を果たしました。
再会を機に、二人は再び交際を始め、2年半ほど交際を続け、結婚を決めたそうです。
井ノ原さんと瀬戸さんにとって破局して5年後に再会したことが大きな転機となったようです。
再会のシチュエーションについて語られていないのですが、
瀬戸さんは、再会したときのことを振り返り、井ノ原さんについて
『あの時と変わってないな』
だったそうです。
意味深に捉えられる言葉なのですが、
これは、以前交際した時の優しくてステキな井ノ原さんをイメージしての言葉だったのでしょう。
さらに、井ノ原さんは破局から復縁したことを振り返り、
『交際当初には制限がいろいろあったが、今はもっと自由が利くため、さらに広く物事を見ることができる』
と語っています。
二人にとって、
破局も復縁も全て意味のあるものだったのかもしませんね。
プロポーズの言葉は?
運命的な再開で復縁した二人ですが、
結婚を決めるプロポーズの言葉はどんなものだったのでしょうか?
二人は復縁後2年半ほど交際しているのですが、
プロポーズのシチュエーションは驚くようなものでした!
2006年9月11日、井ノ原さんは瀬戸さんの実家に遊びに行っていて、
その帰り道、高速を走らせる瀬戸さんに井ノ原さんが突然、
『結婚してください!』
と伝えたそうです。
これに対して、瀬戸さんは、
『分かりました』
と、返答したそうです。
井ノ原さんの言葉がプロポーズとなり、二人は結婚に踏み出しました。
助手席からいきなり
『結婚してください!』
は変化球すぎますねw
それでもお互いへの信頼と将来を信じ、
二人は翌年2007年9月に入籍します。
おめでたいですね!
井ノ原快彦の子供が通う小学校はどこ?
井ノ原さんと瀬戸さんには二人の子供がいます。
2010年3月2日に男の子が、
2013年11月22日に女の子がそれぞれ生まれています。
2021年1月現在、長男が10歳、長女が7歳になっています。
二人が通う学校について調べてみると、
・芸能人御用達のエリート学校
・瑛太さん夫婦、名倉潤さん夫婦、長谷川京子さん夫婦の子供たちも通う学校
・ネイティブスピーカーが教える英語の授業がある
といった情報が週刊誌によって判明しました。
そして、これらの情報から若草幼稚園ではないかと言われているようです。
さらに長男は立教大学付属小学校の立教小学校に進学したのではないかと言われています。
息子・娘とそれぞれ若草幼稚園を卒業し、
娘は2021年春から小学校に入学します。
長男と同じ、立教小学校に入学するのでしょうか?
私立一貫校はお受験が付き物ですから、
親である井ノ原さんと瀬戸さんにも子供への教育力が試されます。
是非、子供二人揃って同じ小学校に通う姿を見てみたいですね!
まとめ
・井ノ原さんと瀬戸さんはドラマ『終わらない夏』で共演し、交際をスタートさせます。
・破局してから5年後に再会を果たし、復縁をして、2年半ほど交際して結婚しました。
・長男と長女は若草幼稚園を卒業し、長男は立教小学校に通っています。
この度もご覧いただきありがとうございました!
今後も気になる情報を発信していきます!
コメント